ラーメンの後は、陶芸初体験!鶴岡市の松ヶ岡開墾場にある「松岡窯陶芸教室」へ

琴平荘のラーメンを食べた後、地元鶴岡市のFacebook友のご案内で陶芸初挑戦。場所は、松ヶ岡開墾場の敷地内建物にある「松岡窯陶芸教室」です。
指先がチョー不器用な私は、陶芸初挑戦。ろくろを回す湯呑みやグラスは無理と判断し、お皿に挑戦!




5mmの平たい板2枚の間に材料を置き、塩ビ管を転がしながら平たくしていきます。さすがに、これは不器用な私でも簡単に出来ますね(笑)
そこから皿の形を整えるのですが、それが中々思うようにできない(^◇^;) 楕円形にはなるけど、左右上下が対象にならないんですよね…(-。-;
それでも何とか形を整えて、縁を起していきます。これもまた、難しい( ̄▽ ̄;) 縁の高さが合わず、凸凹に。
水を含んだスポンジで擦りながら調整するのですが、思ったより高さを揃えられず四苦八苦。そして最後は…諦めてそのままに(笑)
縁の凸凹も作品の味わいとして、引き渡しちゃいました。皿の表面に模様や絵を描くこともできますが、皿を形作るだけでもボロボロなのに、これ以上手を加えると取り返しがつかなくなる事を心配し、余計な事はしませんでした♪



色付けは自分ではなく、陶芸教室の先生に依頼。7種類から選べるのですが、2番の緑と白のグラデーションを選択。


焼き上がりは、普段は1ヶ月程ですが、コロナも落ち着き修学旅行が再開されたこともあり混んでいて、2ヶ月後の1月頃との事。その頃また琴平荘のラーメン食べて引き取りに来るとしましょう(*^^*)
ブログを見た皆様、是非秋田にふるさと納税をお願いします(*´ω`)



下のバナー、ポチって応援お願いします(*´ω`*)

にほんブログ村

にほんブログ村
